東洋的感性
今回は「原点」に戻って、皆さんと共に思索していきたいと思います。
調香。この言葉の意味を再考してみましょう・・・。
素敵な香りを創作する。
原料をブレンド(混ぜ合わせる)ことによる香り創作。
など、などが言葉の意味として思い浮かぶのではないでしょうか?
言葉とは、実は単なる言葉”ではない。
西洋、東洋、アラブ、などなど世界各地にさまざまな文化・芸術、人々の伝統的な暮らしがあり、
社会通念もそれぞれに違います。言葉の中には歴史的背景・時の流れが確実に存在しています。
香りの歴史もエジプト、中国、西欧社会、などなど幅広く存在し、
それぞれの文化間での交流、混ざり合いにより現在に至っています。
上記のことから、「調香」の言葉を探ってみると、不思議な事に気づきます。
調香とは??
現代的に言われる「調香」とは、職人芸的側面・科学的側面からの
ブレンド技術を指し示している場合がほとんどだと言えるでしょう。
つまり、西洋(西欧)的な感性の調香なのです
これは1つの方向性ではありますが、
私たち日本人(広くは東洋人)は、西洋人とは違った感性”を備えています。
能や、庭園、舞踊にいたるまで、「静」の感性。
内なる情熱から成る感性。「間(ま)」の感性がそこにはあります。
実際には存在しない時間的な空間、見えないことを感じる繊細な感性がそこにはあり、
それらを根底にした美意識が現代においてもあるのです。
これは、意識する、しないにかかわらず、遺伝子内に組み込まれた不思議な感性ともいえます。
例えば、鈴虫の鳴き声をききなながら、うとうと”と眠ったり。
カエルの鳴き声に懐かしさや暖かさを感じたり。・・・などなどです。
西洋的感性、東洋的感性、は調香においてどんな違いを生み出すのでしょう?
例を挙げてみましょう。
お客様から、私の作品の1つに対して、芳ばしいナッツ(ローストアーモンド?)へーゼルナッツ風ですね。
と、ご感想をいただいたことがあります。
実は、種を明かすと、その香りには、アーモンドもナッツも、さらに他のナッツ類も一切含まれていないのです。
実は、このことが、「西洋的調香」と「東洋的調香」の違いを如実に表していると言えます。
西洋思想は「個人」がベースにあります。
例えると家の中には、個人を意識したプライベートな空間が存在します。
一方、四季が豊かで湿度の多い日本においては、伝統的な家族制の文化も含めて、
自然と家が一体となった造り、「家の中と外が縁している」ような感じがあります。
この空間作りは、風通し”やその他の環境にも影響しています。
この「縁」の思想が東洋的調香なのです。
西洋的な調香師の、香り創作の第一歩の心構えは、
「完成された香りを造る」・「一級品を造る」といった概念です。
そこには、当然、失敗作があり、成功作があります。
理想があり、自身が目指すイメージを明確に持たれているのです。
香りは、それ自体で完成された芸術作品であり、「個としての存在価値」を持っているのです。
一方、私の心構えは、「どんな縁が生まれるか?」です。
原料同士の縁、使う人の体臭との縁、環境との縁などなど・・・
縁起”を想定し、創作にかかります。ですので、そこには失敗も成功もありません。
もちろん、人々が求めているものや、民族的に好まれる又好まれない香り、
時代性、多数派、少数派、などの要素は意識していますが、
「個としての存在価値」だけをゴールにはしていないのです。
西洋的視点では、このことが、「向上心のなさ」や、「あいまいさ」に、
受け取られることが多々あります。しかし、縁起=あいまいさ”とは違います。
お互いの個性が出会うことにより、科学反応のような【第三の価値】が生まれるのを、何度も経験しています。
それは、物事を「優劣」だけの感覚で捉えないことにより起こりえる
「素敵な出来事」といっても過言ではないでしょう。
先のお客様とメールでやりとりした際も、このことが話題の中心になりました。
彼女が、こう言ってくれたのです「Nobuyaさん、あなたはすごい!」と
私は素直に喜びました。そう、「自分の生き方が香りに現れた!」と。
現代では、ばかにされがちな東洋的な生き方。
縁に感謝し、「もしこの人がこの世から去ってしまったら?」
と常に目の前の生命に感謝して、出会う人を感じる生き方です。
※妻とけんかした時、友人とけんかした時、親子げんかしたとき、
私は常に、ここに立ち返るようにしています・・・すると素敵な魔法が起こるのです!
Nobuyaのサポートは、相対性の概念、「満月と狼の関係性」を、あなたの日常生活に具現化するでしょう。
Comment On Facebook